板橋明星幼稚園さま年長さん食育レッスン「餅と行事食」
先日は板橋明星幼稚園さまにて、食育レッスンを行いました。
月に1度、年長さんの食育レッスンです。
先月は脱穀からの食育レッスン、今月は餅つきからの食育レッスンです。
脱穀も餅つきも、幼稚園さまで行われる行事です。
かまどで蒸し上げるもち米。(先生方もかまどを用意して炊き上げるのも手慣れたものです・・・!)
大きな杵と臼。
当たり前のように板橋明星幼稚園さんで見られますが、
これを実際に見られる機会は減っていくので、どうか記憶の片隅に残っていてほしい光景だと
毎年のように願っています。
先生方が見本を見せてくれた後は
実際に杵を持ってみます。
レッスン時に聞いたら杵は「軽かったよ」と言ってました笑
さて、食育レッスンでは「餅」についてのお話しをしました。
年末年始とこれからの季節は特にお餅の出番が多くなります。
正月雑煮、鏡開き、小正月左義長でお餅を焼くこともあります。
ひなまつりの雛飾りには菱餅が飾られていますよね!
行事食と「餅」は密接に関わっています。
12月なので、「冬至」についてもお話ししました。
さて、お楽しみは年長さんだけが食べられる、つきたてのお餅。
お餅をおいしく食べるための準備もしましたよ・・・!
擦ったのはごまではありません。少し力が要るのですがだんだんと良い香りになってきました。
お餅は衛生面から、実はみんなが搗いたお餅ではなく、別途蒸して餅つき機でついたものです。
よく噛んで食べることができました。
もっとおかわりしたい!という声もたくさん聞かれました。
すり鉢とすりこぎ、杵と臼、かまど。あまり聞き慣れない道具の名前がたくさん出てきました。
覚えているといいな!