子どもも人気の七草メニューレッスン

青空キッチン板橋校、今週のレッスンは「春の七草リゾット」!

現在でも1月7日が近くなると販売している七草のセットがあるおかげで

「七草がゆ」を作るご家庭も多いと思います。

青空キッチンの生徒さんでも「食べたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子もいて

行事食を家庭でもちゃんと取り入れていてステキですよね!

 

七草粥、できなかった・・・と思っても大丈夫です。

青空キッチンで作ります!

 

お正月にごちそうをたくさん食べたから胃腸を休ませる、という意味でも食べると言われている七草粥。

個人的にも食べると実際におかゆと七草の栄養もじんわりと染み入る感じがしてきます。

 

七草粥を「食べたよ!」と教えてくれた子は「美味しかったー!」と報告してくれたのですが

「おかゆは好きじゃない」という子も多いのが現状。

でも今年の青空キッチンの「春の七草リゾット」はみんなが「おいしそう!」「早く食べたい!」が

詰まったレシピになっていますよ。

※青空キッチンのメニューやレシピは管理栄養士の先生をはじめ、幼稚園教諭、保育士の先生、本部キッズ食育トレーナーの先生が開発し、最後は子どもたちとテスト実習を経て決定されています。

作るのも実はとっても簡単、しかも「リゾット」と言っても子どもが食べやすい工夫がなされています。

七草を観察して「すずな」は「かぶ」、「すずしろ」は「大根」であることを知ったみんなです。

かわいいサイズの大根を見て「こんな小さい大根ってあるんだー!」と驚いている子もいました。

調理前の七草も見ると驚きや発見があります。

小学生は白菜スープも作りました。

簡単だけれど、ちょっとした工夫も気にしながら作りました。

子どもでも作れて、手軽に野菜が摂れるメニューです。

このスープはみんなで味見をして前後の違いを感じてみました。

みんなの繊細な舌でその変化について感じるものも多かったようです。

 

高学年さんは「チーズオムレツ」。

低学年さん、幼児さんもみんなこのオムレツを作れることがうらやましそうでした。

一人ひとりが自分で作る、自分のオムレツ。緊張しながらも作っていましたよ。

チーズもトロリとしてとってもおいしそうでした。

ケチャップは思い思いで。

日を変えて「オム」「OMU」となぜかオムレツに「おむ」と書きたい子がいることに

驚きと子どもたちの面白さを感じたレッスンでした。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

青空キッチン板橋校のご案内についてはこちらをご覧ください。

 

 

関連記事