粉の違いがわかる「さつまいも米粉ドーナツ」レッスン

青空キッチン板橋校のレッスンは「さつまいも米粉ドーナツ」!
とってもおいしいおやつ回です!
今年度は「マラサダ風ドーナツ」も作り、同じ「ドーナツ」でも材料や形の違うドーナツを体験しました。
米粉と小麦粉も同じように見えて、よく見てみると違う粉。
米粉は「米」から小麦粉は「小麦」から作られる粉。
大人にとっては当たり前のように思えて当たり前でないので、そんなこともクイズにしつつお話します。
知っていて大人は当たり前なようで子どもにとっては当たり前でないものは
たくさんあります。
例えば食材のことだけでなく、調理道具についても同じ。
幼児さんは道具についても学びました。
さつまいも米粉ドーナツはまんまるのかわいい形。
幼児さんもできるお団子の形。
仕上がり量の個数を「同じくらい」の量、形に成形するには
ということも考えて丸めていきました。
「丸める」自体に手先の感覚を豊かにする他
いろいろな要素が含まれているのです。
小学生は「いちごスムージー」。
ミキサーで混ぜると一気にピンク色になるかわいい飲み物。
作っていると私もうっとりしてしまいます。
甘いだけではなくいちごの酸味もあり、とっても飲みやすく
ビタミンCもカルシウムも摂れる飲み物です。
ドーナツとスムージー、とっても嬉しいコンビですね!
高学年さんは「豆腐ドーナツ」。
こちらは粉から違うドーナツです。作っているときの違い、
食べたときの食感の違いを感じることができました。
作り比べ、食べ比べができるのは、高学年レッスンだからこそなのです。
どちらもみんな好きなようでした!
楽しいおやつとはいえ、「揚げ物」です。
今年度も何度がしていますが
熱い油を扱うときはどうしたらいいかを確認しながらレッスンをしました。
青空キッチン板橋校についてはこちらをご覧ください。