定番メニューも作れるレッスン

青空キッチン板橋校、今週のレッスンは「豚のしょうが焼き」でした。

定番のメニューではありますが、食べやすいようにちょっとアレンジがされているしょうが焼きです。

豚肉に丁寧に下処理をしていきました!

幼児さんは肉を触ったり切るのはおそるおそる・・・の子もいました。

「ぬるっとする」「ぐにゃぐにゃするー」

野菜とは違う感触の肉にも面白さを感じている様子でした。

下味をつけるときの感触もまた楽しそうでしたよ。

小学生は豚肉にまつわることを少し勉強しました。

豚肉は「タンパク質」ではあり

豚肉に含まれる栄養でどんないいことがあるのかも知ることができました。

さらにきっとお店で豚肉を見かけたら、今までよりラベルやプライスカードも見るかもしれません。

豚のしょうが焼きに、これまた定番の!?キャベツの千切り。

今回春キャベツを使用しました。

幼児さんは生のままだと食べにくいかもしれませんが、自分で切ることで

「食べてみよう」につなげます。

小学生は「なるべく細く」を目標に。

硬い芯も実はちゃんと栄養があるので、無駄なく食べられるよう、

切り方に工夫をしました。

 

小学生は「わかめと長ねぎと卵のみそ汁」。

だしの取り方も確認し、みそ汁を作りました。ふわふわの卵、おいしいですよね!

 

高学年さんは「水菜と油揚げのおひたし」。

普段あまり水菜って食べないな、という子もその食感は新鮮で「おいしい」と

感じれられたようです!新しい野菜との出会いも青空キッチンではできます。

幼児さんのワークは文字に興味が持てるような働きかけの内容

小学生は「一汁三菜」について考える内容になっています。

一汁三菜を実践することは、普段の生活でなかなか難しい状況ではありますが

和食、日本の文化を知る、という意味でも知っておくことは重要です。

 

年長さんはもうすぐ卒業、小学生になります。

ひらがなは小学生になったらしっかりと習いますが

座って落ち着いて文字を書く。

そんな練習につながり、小学生に向けての準備ができるようになっています。

来週はおやつ回です!

 

 

青空キッチン板橋校についてのご案内は、こちらからご覧ください。

関連記事