焼き立てメロンパンを作って食べられる!

青空キッチン板橋校、今週のレッスンは「簡単メロンパン」!
あのメロンパンが簡単にできてしまうレッスンです。
みんなも楽しみにしていました。
作り始めは「これがメロンパン???」とこれがパンのどの部分なのか全く想像がつかない、
という様子でしたが
材料の混ぜ始めから「おいしそうなにおいがするー!」と言っていました。
だんだんと生地が出来上がり、一番楽しいところはメロンパンの形にするところですね!
「メロンパンになるのかな?」というところから、自分たちでいろいろなものを混ぜて
こねて生地を伸ばして「食べたことのあるメロンパンだ!」に変わりました。
メロンパンの「柄」はそれぞれの個性が出ます。
細かく切り目を入れたい子、上だけに模様をつけたい子、端の方までしっかり線を入れたい子。
高学年さんは「ましかくじゃなくて、ちょっと斜めにした方がメロンパンっぽい!」
とレシピ写真をしっかりと研究している子もいました。
最後にまぶしたグラニュー糖は幼児さんも「キラキラしていてきれい!」と
嬉しそうでした。同じ「砂糖」でもいろんな「砂糖」があることにも気づけたと思います。
そして、自分が食べているものが何からできているのか
どうやってできるのか、幼いころから知ることができることで
食に対する興味がさらに広がり、やがて自分の食と体にも目を向けることができるようになります。
小学生は「ホットゆず」。
暖かい日もあるけれど、寒い日もまだまだあるこの時期にも
嬉しい飲み物でした。
今までゆずは好き、という子もいましたが
ゆずは苦手・・・という子ももちろんいました。
でも今回、作ったものは美味しかったようです。
レッスンを重ねると、最初のころは嫌だったはずなのに
だんだんと好きになるものが広がっていきます。
高学年さんは「チョコメロンパン」。
低学年さん、幼児さんもみんな「これも作りたーい!」と言っていたメニューです。
メロンパンもいい匂いですが、チョコメロンパンも焼いていると
とってもいい香り!
高学年さんはたくさんのメロンパンを焼いたので
出来上がりのキッチンはパン屋さんのようにパンがいっぱい並びました。
楽しいメロンパンでしたが、小学生のワークでは「おやつ」についてを
考えました。
どうしておやつを食べすぎてはいけないの?
「青空キッチン」は料理教室ではなく
食育スクールなのでしっかり伝えています。
さて、次回は6年生卒業、幼稚園年長さん卒園最終回です。
最後まで楽しんでもらえるよう、頑張ります!
青空キッチン板橋校についてのご案内はこちらをご覧ください。