勉強にもつながる食

青空キッチン板橋校、今週のレッスンは「フォカッチャ」でした!

青空キッチンメニュー、どれも好きなのですがこのメニューは、

私の中でかなり大好きなメニューです。

※青空キッチンメニューやレシピは管理栄養士の先生をはじめ、幼稚園教諭、保育士の先生、本部キッズ食育トレーナーの先生が開発し、最後は子どもたちとテスト実習を経て決定されています。

 

「フォカッチャ」とは?

言葉自体が楽しい響きですよね!

イタリアのパンで、平らな形が特徴です。

 

こねるのはみんなにとっては重労働なのですが

頑張ってこねていましたよ。こねる部分は私ももちろん手伝いました!

 

最初はベタベタして手にまとわりつくのは大変!

これがパンになるのかな・・・?幼児さんは不思議でならない様子。

でも、しばらくこねているとプニプニとしたような感触に。

「スクイーズみたい!」

「粘土みたい」

などと表現していました。

パンの生地の感触って癒やされますよね・・・!

過ぎてみれば、生地はあっというまに完成し、あとはオーブンに。

香ばしい香りも漂ってみんなも焼き上がったときには「わぁぁ〜!」と歓声が上がりました。

 

スクランブルエッグも作りました! 卵の固まる様子がとっても楽しい料理です。

卵料理は、栄養もあって簡単で変化も楽しく子どもの料理にピッタリ。

殻を割るのも力加減が必要で、力がないと割れないし、入れすぎるとぐしゃっと

中の黄身まで割れてしまいます。

割れてしまってもいいところがスクランブルエッグの良いところ。

繰り返すことで指先の感覚が身についていきます。

 

スクランブルエッグはちょっとめずらしい味付けで、みんな美味しそうに食べていました。

 

小学生は「マンゴーラッシー」。

レシピの写真のように2層にしてみたい!という子が続出。

慎重に作っていました。

高学年は「手作りカッテージチーズサラダ」。

実験の要素も楽しめる「カッテージチーズ」。

出来上がったカッテージチーズもとってもおいしい!と言って

食べていた子もいました。

どのメニューも実験のように楽しく不思議体験ができる今回のレッスン。

理科につながる要素が満載でした。

料理は単純に「作る」というだけではなく、勉強の部分につながることがたくさんあり

実体験を持ってその学びを得ることができます。

青空キッチン板橋校のご案内についてはこちらをご覧ください。

関連記事