嗅覚にも働きかけるレッスン

青空キッチン板橋校、今週のレッスンは「簡単シナモンロール」でした!
いわゆる一般的な「シナモンロール」というパンではなく、
タンパク質も補うことのできる、朝食にもおやつにも作れるもののアレンジメニューです。
「シナモン」は香りに慣れると「おいしそう!」と感じますが
初めてであったり、強すぎると苦手に感じやすいスパイスなので
みんなの反応はどうかな?と香りを嗅いでもらうと、「このにおい、知ってるー!」
「いいにおい!」と肯定的な反応がレッスンでは多い様子でした。
シナモンの香りも、甘さも調整できるのが手作りの良さです。
ひと口食べると「おいしい〜!」というのはいつもですが
「家に持って帰ってママと食べる!」「家族みんなで食べる!」と言っていたのに
ひと口では止まらず完食!?の子も。
でも「家でまた作る!」と宣言する子も多かったのがこのレッスンメニューの印象でした。
小学生は家にこの材料はある!というのもわかるようで、
ワクワクして帰っていく子もいました。
程よく手先も使う場面があるのですが、楽しみつつ手先を動かし
どうしたらうまく形にできるか?なども考えて作れて
手先の力の調整をしながら作れるところも
幼児さんからの料理にちょうど良いレシピです。
一度作ると、作るときのコツもわかります。
小学生は「手作りジンジャーエール」。
外食したときなどに飲む!きょうだいが飲んでる!という子も多かったジンジャーエール。
「ジンジャー」=「生姜」。
初めて知った子がほとんど。生姜〜!!驚きを隠せません。
レッスンではこちらも簡単な作り方のもので、ほんの少量でも生姜の刺激的な味わいに
またびっくりしている様子でした。
シナモンに生姜、風味や味わい、香りと嗅覚も刺激するレッスンでした。
高学年は「アイシング」。
販売されているシナモンロールにかかっていることも多いですよね!
「『アイシングクッキー』って確かにこれがのってるクッキーだね!」と
合点がいった!という子もいました。
粉砂糖がもっとたくさんあったはずなのに、水を少量入れただけでこんな量になる!?
という発見。
と、考えるとアイシングクッキーは・・・?
やってみたからこそ知ることがあります。
いろいろな食材に出会えるレッスンでした。
青空キッチン板橋校のご案内についてはこちらをご覧ください。