七夕メニューでチャレンジする心も育てる

青空キッチン板橋校 今週のレッスンは「チキンピラフ」でした。

お星さまいっぱいのピラフ。

そうです、もうすぐ「七夕」!

 

星をたくさんつくるチキンピラフは子どもの「楽しい」が詰まっています!

・・・とはいえ、ちょっと気の進まない作業も

生徒さんにとってはあったかもしれません。

 

茹でたオクラはネバネバとしているので、触るとちょっとびっくりする子もいました。

切ったオクラの断面はいつも見るオクラ! 星の形のような断面、元はこんな形だったのか・・・

と今回初めて知った子もいました。

食材=立体的なものに触れて、ここで切るとこんな形になる・・・

空間認識能力を育む要素が食には含まれています。

 

今回はいろんな食材を切りました。

いつもの!?玉ねぎもありました!

目がしみる〜! 私はしみないよ! など平気な子もいる一方、

やはり生の玉ねぎはなかなか手強い相手。

ただ何度も経験しているので

切りたくないな、目がしみるのは嫌だな、と思ってもやらない子はいないのです。

大人はあたりまえのような気がしてしまいますが、これってすごいことだな、と思うのです。

やりたくはないかもしれませんが、「これを切るからおいしいものができて食べられる」

ということがわかっていて

「みんなと料理しているから自分もがんばる」。

おうちであればもしかしたら「やって!」とお母さんお父さんにお願いする子ももしかしたら

いるかもしれません。

イヤと思うこともがんばって取り組む、料理という小さなできことかもしれませんが

そんな積み重ねをレッスンではしていっているのです。

オクラも苦手、あるいは初めてでちょっと食べるのも勇気が要る・・・

でもひと口食べた、全部食べちゃった(元々好き!な子も多かったです)

継続的な習い事だからこそ気がつくと仲良くなれる

ということも多いのですよ。

 

小学生は、「コーンとしめじのスープ」。

こちらは「家でも作ってみたい」ととっても気に入っている子や

しめじも苦手だけれど、スープはおいしいから頑張って食べる!と食べている子もいました。

 

高学年は「海苔とオクラのちくわロール」。高学年さんのみオクラの処理にも挑戦!

いろんな食材を扱ってきたけれど、これはこれで普段はしないことをした食材です。

時々食べるオクラってこうやって処理をしているのか・・・と知る機会ができたと思います。

このメニューもとっても気に入っている子も多い様子でした!

 

七夕の行事食はそうめんですが、天の川をイメージした星いっぱいのメニューも楽しめますので

よかったらやってみてくださいね!

 

青空キッチン板橋校については こちらをご覧ください。

 

 

 

 

関連記事