増田 陽子
  • HOME
  • プロフィール
  • 事業内容
  • 活動実績
  • 青空キッチンについて
  • レシピ
  • ブログ
  • お問い合わせ
増田 陽子
キッズ食育トレーナー・子どもの食育料理研究家

更新情報一覧

2022.03.30

ホームページを開設しました

個人事業主として仕事をし始めて数年が経ち、今さらながらこの度やっとホームページを開設しました。 今後、活動のご報告や講座、イベントの情報、子どもの食育...

MENU

  • HOME
  • プロフィール
  • 事業内容
  • 活動実績
  • 青空キッチンについて
  • レシピ
  • ブログ
  • お知らせ
  • お問い合わせ

おすすめ記事

  • 子どもの料理お手伝いで大切なこと

    2022.02.25食育コラム

ブログカテゴリー

  • イベント報告 9
  • 食育コラム 19
  • 青空キッチンレッスン 72
  • 出張食育レッスン 17
  • 活動報告 6
  • その他 1
  • 未分類 3

ブログ最新記事

  • キッズ食育トレーナー養成講座

    毎日の子育てのバタバタ、スムーズにいきます

    2023.11.28活動報告

  • hocco日曜市

    【武蔵野市内イベント】hoccoさま日曜市にてみそ玉ワークショップ

    2023.11.27イベント報告

  • 食育レッスン

    板橋明星幼稚園さま出張食育レッスン「さつまいも」

    2023.11.22出張食育レッスン

  • 青空キッチンレッスン

    「できた!」を積み重ねて自己肯定感を育む教室

    2023.11.17青空キッチンレッスン

  • 好き嫌い克服はまずチャンスを作ること

    2023.11.15食育コラム

人気ブログ記事

  1. 1
    夏休み自由研究イベント

    夏休み自由研究応援イベント「スイカ博士になろう」開催

  2. 2
    夏の食事

    好き嫌い・兄弟で食事の好みが違う時

  3. 3
    青空キッチンレッスン

    手で感じることが大事、おにぎりレッスン

最新のレシピ

韓国風かつおのたたきレシピ
2023.05.31

韓国風かつおのたたき

レタスとわかめのしらすサラダ
2023.05.31

レタスとわかめのしらすサラダ

コーンチャウダーレシピ
2023.05.31

具だくさん!春野菜コーンチャウダー

白菜と鶏肉の中華煮
2023.02.08

とろとろ白菜と鶏肉の中華煮

里芋サラダ
2023.02.08

里芋とツナのごまマヨサラダ

レシピカテゴリー

  • 肉レシピ 4
  • 魚レシピ 1
  • 野菜レシピ 10
  • お菓子レシピ 4

最新のお知らせ

  • 東京板橋開催キッズ食育トレーナー講座受付開始しました2023.09.09
  • 【掲載】「京葉ガスwith you 千葉」記事監修2023.05.22
  • 【掲載】レシピサイトNadiaさまコラム・恵方巻き2023.01.11
  • 【掲載】レシピサイトNadiaさまコラム・冬至2022.12.12
  • 【掲載】レシピサイトNadiaさまコラム2022.11.10

お知らせカテゴリー

  • 更新情報 1
  • キッズ食育トレーナー養成講座 1
  • その他 1
キッズ食育トレーナー養成講座

毎日の子育てのバタバタ、スムーズにいきます

2023.11.28活動報告

hocco日曜市

【武蔵野市内イベント】hoccoさま日曜市にてみそ玉ワークショップ

2023.11.27イベント報告

食育レッスン

板橋明星幼稚園さま出張食育レッスン「さつまいも」

2023.11.22出張食育レッスン

青空キッチンレッスン

「できた!」を積み重ねて自己肯定感を育む教室

2023.11.17青空キッチンレッスン

好き嫌い克服はまずチャンスを作ること

2023.11.15食育コラム

出張食育レッスン

三鷹若葉幼稚園さま出張食育レッスン「さつまいも」

2023.11.14出張食育レッスン

青空キッチンレッスン

好き嫌い克服はピザもおすすめ

2023.11.10青空キッチンレッスン

出張食育レッスン

板橋明星幼稚園さま年長さん出張食育レッスン「米」

2023.11.01出張食育レッスン

キッズ食育講座

キッズ食育体験講座開催しました

2023.10.30活動報告

三鷹若葉幼稚園さま出張食育レッスン「米」

2023.10.24出張食育レッスン

増田 陽子
キッズ食育トレーナー
子どもの食育料理研究家

  • HOME
  • プロフィール
  • 活動実績
  • 事業内容
  • 青空キッチン
  • ブログ
  • レシピ
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
INSTAGRAM

yokomsd

yokomsd
れんこんのたらこバター炒め。れんこん1つあればできるおかずです💡れんこんは切り方や火の通し方によって食感が変わって楽しい野菜ですね。今回は縦に切ってみました。シャクっとした歯ごたえが楽しめる切り方です☺️

⏰10分

***材料***🧺 4人分

れんこん 250g
たらこ(お好みで明太子も◯) 20g
バター 10g
塩 少々
胡椒 少々
酒 大さじ1

***作り方***🥣

1 れんこんは4cm長さ、7〜8mm幅の棒状に切る。たらこはほぐしておく。

2 フライパンを中火で熱し、バターを入れて溶けてきたられんこんを入れ、塩、胡椒を振る。

3 れんこんに火が通ったら、たらこ、酒を振り全体に絡める。

📎 ポイント!

・酒を振ることで、たらこが全体に絡まりやすく、臭みが取れます。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・れんこんはあまり太いと噛みごたえがありすぎて幼児さんには食べるのが疲れてしまいますし、細すぎても切っている時に折れやすくなります。7〜8mm程度の太さにするのがおすすめです。 
(折れるのが気になる方は、れんこんの皮をむいた後に沸騰した湯でさっと茹でると防げます)

・噛む力を育てるおかずです。麺類や豆腐を使ったおかずなど噛む回数が少なくなりがちなメニューと組み合わせてみてください☺

お弁当にもどうぞ。

#れんこん #れんこんレシピ #野菜1つ #野菜1つで子ども喜ぶ簡単レシピ  #食育 #子どもの食育 #子どもの食育料理研究家 #食育料理研究家 #お弁当おかず
里芋だけでおかずが完成、里芋の潰し焼きチップス。SNSで話題になっていた「スマッシュドポテト」の里芋版です。

茹でたじゃがいもを皮ごとコップなどの底で潰し、塩・胡椒オリーブオイルをかけてオーブンやフライパンで焼くだけ、という斬新で簡単でおいしい料理ですが里芋(皮はむいて作りました)で作ってもとってもおいしいですよ💡

里芋の皮ってむくのが大変ですよね・・・!ぬるっとしてヒヤッとする時もあると思います。よく「洗って乾かしてから剥くと滑らない」とも言いますが、私の場合は作ろう!と思った時に作るので、「前もって洗っておく」ができなかったりします。。。

里芋は丸ごとレンジで加熱することで、ツルンと皮がむけるのでラク!里芋料理のハードルが下がりますよ☺

⏰15分(焼く時間を除く)

***材料***🧺 4人分

里芋 300g
オリーブオイル 大さじ2
塩 少々
胡椒 少々

***作り方***🥣

1 里芋を洗い、耐熱皿に入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジ600W5分、一度取り出し(熱いので気をつけてください)上下を返して再びラップをかけ電子レンジ600W3分加熱する。竹串で刺して硬いようだったら、さらにレンジで加熱する。オーブンを230℃に予熱する。

2 布巾かペーパータオルを2枚重ねて里芋の皮をむく。

3 オーブンの天板にオーブンシートを敷き、里芋が大きければフォークなどで半分に割り、コップの底など平らなもの(耐熱のもの、ラップを巻くか、里芋の上にオーブンシートを置くのがおすすめです)で潰す。

4 3に塩、胡椒を振り、オリーブオイルを塗る。

5 オーブンで15〜20分、好みの焼き具合になるまで焼く。

📎 ポイント!

・里芋のまわりに水がついたまま加熱してください。
・電子レンジから取り出す時は火傷に注意してください。
・潰す時に薄くなるまで潰すとカリッとなり、厚めに潰すと中がもっちりとします。
・そのままもおすすめですがクリームチーズ30g、おろしにんにく(チューブ)小さじ1/4、塩、胡椒、レモン汁小さじ1(すっぱいのを避けたい場合は牛乳)を混ぜてディップにするのもおすすめです。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・じゃがいもは好きだけれど、里芋はあまり、というお子さんには煮物でないメニューで挑戦するのもおすすめです。薄くすると食感も楽しく、里芋を食べるきっかけになるかもしれません。

・里芋を潰す作業はお子さんのお手伝いにおすすめです。不格好な形でもおいしく食べられます。

#スマッシュドポテト #里芋 #里芋レシピ #野菜1つ #nadiaレシピ #nadia #暮らしニスタ #子どもと食べる #食育 #子どもの食育 #武蔵野市 #子どもの料理
【みそ玉作りワークショップ、出店します】
11月26日(日) 11時〜15時武蔵野市にある複合施設「hocco」にて、味噌玉づくりワークショップを出店いたします。

小さなお子さんから大人まで楽しめるワークショップです。

✐「みそ玉」って??
手作りのインスタント味噌汁です。お湯を注ぐだけで、お味噌汁が出来上がります☘︎

今回使用するお味噌はマルモ青木味噌醸造場さまにご協賛いただき、「善光寺平」を使用します。

マルモ青木味噌さまのお味噌は、非加熱がこだわり。

酵素や酵母菌が生きた、体に嬉しいお味噌であることはもちろん、お味噌本来の香りや深い味わいも楽しめます。

@marumo_aokimiso

朝ごはん、作る時間がない😞
という方にも
夜ごはん、お味噌汁まで作る気力がない😔
という方にもぜひ。

みそ玉を作っておくとお湯で注ぐだけで食べられるので朝食抜き、という事態を避けられるかもしれませんし、
夜ご飯に1品増え、野菜もプラスできて、心もほっこり豊かになるかもしれません☺️

場所 hocco  東京都武蔵野市桜堤2-6-19

アクセス JR中央線 
東小金井駅から徒歩15分
武蔵境駅からバス乗車12分 団地上水端「hocco」隣

1回 550円 (みそ玉3個作成)
なくなり次第終了となります。

当日は、普段ネットでないと買えない

❋ 親子で作れる!パンケーキミックスと10品のレシピ&食育ドリルがセットになっている
「食育キット」

❋ 3つの色分けで、限られた時間でも楽しく遊べて食・マナー・栄養・健康を学べる
「キッズ食育かるた」

も販売しております。
送料かからず購入できます☺︎

hocco内には
@piehole_koganei_staff さんのいつも選ぶのに迷ってしまうパイ(先日、季節限定のパンプキンパイを食べたのですが、スパイスの風味がなんとも言えず、ずっと食べたくなる味わいで美味しかったです・・・!)や @latelier_de_nature さんの美味しいパンやプレゼントに喜ばれる焼き菓子、@tamakusaya さんのオシャレで癒やされる植物のお店もありますし

日曜市には地元農家さんの新鮮な野菜の直売 @fureai_m があったり、当日は占いをしてくれる方もいらっしゃるそうですし、キッチンカーもどんな料理のお店なのか、私自身も楽しみです・・・!

同じキッズ食育トレーナーさんもお手伝いしに来てくれます。
お待ちしております☘︎

𓂂𓈒𓈒𓂂𓏸𓂂𓈒𓈒𓂂𓈒𓂂𓏸𓂂𓈒𓈒𓂂𓈒𓏸𓈒𓂂𓈒𓈒𓂂𓏸𓂂𓈒𓈒𓂂𓏸𓂂𓂂𓈒𓈒𓂂𓏸𓏸𓂂𓈒𓈒

子どもの食育ゆずかんしょ 
増田陽子

𓅫食を通して、子どもたちが心も体も元気で生きる力・自己肯定感を育む機会を

子どもの食育料理研究家・キッズ食育マスタートレーナー
子どもの食育スクール 青空キッチン板橋校主宰
武蔵野市・板橋区にて食育イベント開催
子ども、大人向け食育講座講師

#hocco 
#ホッコ #hoccoの日曜市  #食育 #武蔵野市 #イベント #味噌玉 #味噌 #味噌汁
こんなに減る前に撮ればよかったのですが、開けるとついつい食べてしまい、食べきる前になんとか写真におさめることができたのがこれです😅

お友だちにもらったクッキー缶。水色のクッキー缶がまず好みで、開けるとピシッと3列に整列したクッキーが美しく、1個食べると隣はどんな味かな?と1回で3枚は食べてしまう方式。(でも家族でそのルールを破るものが出てくる・・・)

#BROWNRICE の#ヴィーガンクッキー 。
塩以外はすべてオーガニック食材、グルテンフリーのクッキーです。
味はプレーン、ショコラ・サレの3種類。ひと口食べるとココナッツオイルの香りが心地よく、食べた瞬間に素材の良さと体に優しいというのを直感的に感じることができるお菓子でした。
おいしかった・・・!!

もうクッキーはなくなってしまったのですが、気に入ったステキなクッキー缶ってみなさんはどのように再利用しているのか聞きたいです・・・!

#ヴィーガンクッキー缶 
#クッキー缶
#プレゼント 
#スイーツ
厚揚げの大根そぼろ味噌あんかけ。厚揚げでボリュームアップできてお財布にも優しいおかずです。

⏰15分

***材料***🧺 2人分

厚揚げ 200g
豚ひき肉 100g
大根 100g (大根の葉もあれば取っておく)
だし 120ml
●味噌 大さじ1 1/2
●酒 大さじ1
●みりん 大さじ1
●醤油 大さじ1/2
●おろし生姜 小さじ1/2
●片栗粉 大さじ1/2

***作り方***🥣

1  厚揚げは天板、またはアルミホイルを軽く丸めて広げたものにのせ、トースターで10分焼く。

2 大根は7〜8mmの角切り、大根の葉もあれば小口切りにしておく。●を小さいボウルに入れ、混ぜておく。

3 フライパンを中火で熱して豚ひき肉、大根を入れて、肉が全体的に白くなるまで炒める。

4 だしを入れ、沸騰したら蓋をして火を弱め、5分ほど煮る。

5 大根が柔らかくなったら大根の葉、●を入れ、全体的にとろみがついたら火を止める。

6 厚揚げの上に5をかける。

📎 ポイント!

・厚揚げは油や油のにおいが気になるようだったら、ペーパータオルで表面の油を押さえるようにして取ります。

・厚揚げは切らずにのせてスプーンですくうようにして取り分けてもいいですし、焼いてから切り分けてからあんをかけても食べやすくなるので、お好みでどうぞ。

・大根の葉は彩りにもなりますし、白い部分にはない栄養が含まれていますので、活用してみてくださいね。なければ小口切りにした小ネギなどをかけると彩りが良くなります。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・タンパク質が豊富でカルシウムや鉄分も含まれる厚揚げは、子どもの成長にも嬉しい食材です。あんにひき肉と大根を加えることで、野菜も一緒に摂りやすくなりますし、噛む回数も増え、噛む力を鍛えるおかずになります💡

新米のおいしい季節。ご飯もパクパク食べられるおかずです🍚

#新米 #厚揚げレシピ #大根レシピ #子どもと食べる #食育 #子どもの食育 #食育講師 #食育料理研究家 #武蔵野市 #板橋区  #子どもの
料理 #幼児 #小学生
焼ききのことしらすの和風パスタ。焼いて余分な水分を飛ばし香ばしさを出したきのこたちの旨みプラスすき焼のタレで間違いない味わいです。きのこの他には子どもの成長に役立つカルシウムを含む食材である、しらすと水菜をプラスして、丈夫な骨をつくるお手伝い。お昼ご飯にもおすすめです☺

⏰15分

***材料***🧺 2人分

スパゲティ 200g
しめじ 50g
まいたけ 50g
えのきだけ 60g
水菜 50g
油 大さじ1/2
エバラ すき焼のたれ 大さじ2
しらす 30g

***作り方***🥣

1 スパゲティを茹でる湯を沸かし、塩を入れてスパゲティを表示時間どおりに茹でる。(茹でている間に具を作ります。)

2 しめじ、えのきだけは石づきを落とす。えのきだけは長さを3等分にして切り、しめじ、まいたけはほぐす。水菜は3cm長さに切る。

3 フライパンにまいたけ、しめじを入れて熱し、中火で2分ほど焼く。(あまり動かさない。)えのきだけを加え時々混ぜる。

4 きのこに火が通ったら一旦火を止め、エバラ すき焼のたれを半量、きのこにかけて混ぜる。

5 麺が茹で上がる10秒ほど前に水菜を入れてさっと火を通し、茹で汁を大さじ2取っておいて水気を切る。

6 フライパンに火をつけ、5の麺と水菜を入れ、残りのエバラ すき焼のたれ、茹で汁、油を入れて混ぜて火を止め、器に盛ってしらすをのせる。

📎 ポイント!

・ きのこはエリンギやしいたけなどお好みのものでOKです。3種類くらい組み合わせると風味や旨みがさらに引き立ちます。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・甘めの味付けできのこも食べやすくなります。きのこをほぐす作業はお子さんのお手伝いにおすすめです。

だしが香るすき焼のたれは1本で味が決まるのでささっと使いたい時に便利です♪

#PR  #エバラ食品タイアップ #nadia  #nadiaレシピ #すきやきのタレ #すき焼のたれ  #親子料理 #食育  #食育料理研究家  #味付け1つ #きのこのパスタ #パスタレシピ #簡単ランチ #カルシウムプラス
子どもたちの学校の「音楽祭」がありました。

コロナ禍でなかった行事でしたが昨年から復活。昨年見るのは初めてだったのですが、短縮版でしたしマスク着用での合唱でした。今年度はおそらく、コロナ禍前までの内容だったのだと思います。

運動会・中間考査が終わってから練習に取り組み、長男も次男も自分のクラスがそれぞれの学年で優勝する!🏆と気合いが入っていました。
普段サッカーは頑張っているのですが、自分の子どもたちがスポーツ以外(勉強?)にも打ち込む姿は新鮮。

結果は二人のクラスとも優勝はできませんでした。

どのクラスもみんなが歌う姿、その歌声には心を打たれるものがあり、かけがえのない日々を過ごしているのだと胸が熱くなりました。(青春!)

3年生の迫力はやっぱりすごい!
きっと1、2年生にもかっこよく映ったはずです。
長男の方のクラスは、運動会では最下位で、運動会が終わった瞬間にみんなで「音楽祭は優勝するぞー!」と言っていたのを聞き、親としても優勝できるといいなとは思っていました。思いは届かなかったけれど、普段「いろいろやらかすクラス」(←長男談)の気迫に満ちた歌声には圧倒されました。

家へ先に帰ったわけですが、悔しがって帰って来るだろうなぁと思っていたところ、次男は清々しい顔で帰宅し、長男はやはり悔しいと言って帰ってきました。
長男は翌日も悔しがっていました。

やりきった、また来年もがんばろう!ときっと思えたであろう次男、来年はない長男。
反応はそれぞれでした。

うまくいったこと

うまくいかなかったこと

親としては
子どもがうまくいかない姿を見るのはつらいし、悲しい
うまくいってほしい

うまくいって嬉しそうな姿を見るのは嬉しい

でも、うまくいかなかった経験も

生きていく上でとても大切。

いろんな思いを経験してもらいたいと思った1日でした。

音楽祭はお弁当持ちだったので作りました。

・あさりの炊き込みご飯 →冷凍のあさりむき身をたくさん使用
・ヒレかつ →冷凍しておいて揚げた
・さつまいものメープルバターいももち →冷凍しておいて電子レンジで解凍
・むき枝豆 →秋の枝豆を茹でて冷凍
・紫キャベツのマリネ →前日
・青のり入り卵焼き
・人参の煮物 →前日
ハロウィンが近いので、みかんを無理やりハロウィンに寄せました。(何かのおかずをジャック・オー・ランタンにする気力はありませんでした・・・)

学校行事で二人のお弁当を作るのは今年度はこれで最後のはず・・・!

#お弁当 #中学生男子 #中学生弁当 #行楽弁当 #秋のお弁当 #音楽祭 #食育  #食育料理研究家
鮭と長ネギの旨煮。もちろん鮭がメインとなるわけですが、脇役であるはずのくたくたネギも味が染みておいしい😊きっとたくさん食べたくなること間違いナシだと思います。
エバラすき焼のたれだけで味が決まるラクラクおかずです。

⏰10分 

***材料***🧺 2人分

生鮭 2切れ
長ネギ 1本
エバラ すき焼のたれ 大さじ2
水 80ml

***作り方***🥣

1 長ネギは3cm長さに切る。

2 フライパンにエバラ すき焼のたれ、水を入れ火にかける。中火にして煮立ったら生鮭を入れ、スプーンで煮汁をすくい(フライパンを傾けると煮汁をすくいやすいです)、表面の色が変わるまでかける。

3 長ネギを入れ、蓋をして火を少し弱めて5分煮る。

4 蓋を取り、再び煮汁をかけながら煮詰める。

📎 ポイント!

・フライパンを傾けると煮汁をすくいやすくなります。
・煮汁をひと煮立ちしたところで魚を入れることにより、魚の臭みを抑えられ、表面に先に火を通すことで旨味も閉じ込められます。

< 👧🏻子どもと食べるポイント 👦🏻>

・長ネギが長いと噛みにくいので、2cmくらいに短く切ると食べやすくなります☺

#pr   #エバラ食品タイアップ #nadia  #nadiaレシピ #すきやきのタレ #すき焼のたれ #子どもも喜ぶレシピ  #食育  #食育料理研究家 #鮭 #鮭レシピ #秋鮭    #味付け1つ
厚揚げと豚こま肉団子の甘旨照り焼き。豚こま肉に片栗粉をまぶしてギュッと握って肉団子にするとしっかりと食べごたえも出るのに柔らかく、タレも絡みやすくなります。厚揚げでさらにボリュームアップ!味付けはすき焼きのタレだけなので、失敗もなくすぐできる1品になります♪

⏰10分 

***材料***🧺 1〜2人分

厚揚げ 120g
豚こま肉 120g
片栗粉 大さじ1/2
酒 大さじ1
エバラ すき焼のたれ 大さじ1 1/2
(あれば)小ネギ 1本

***作り方***🥣

1 豚こま肉に片栗粉を振る。

2 厚揚げを8等分に切る。豚こま肉は6等分して手でギュッと握って肉団子状にする。

3 フライパンを中火で熱し、1の肉団子、厚揚げを入れる。時々向きを変え、表面全体に焼き目をつける。(中まで火が通らなくて良い。)

4 酒を入れて蓋をし、弱火にして4〜5分蒸し焼きにする。時々蓋をしたままフライパンをゆすって転がす。

5 蓋を取ってエバラ すき焼のたれを絡める。(蓋を取った時に水分が多いようだったら火を強めて水気を飛ばしながらタレを絡める。)

6 器に盛り、(あれば)小ネギを小口切りにして上から振る。

📎 ポイント!

・ 厚揚げは木綿でも絹でもお好みのものをお使いください。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・肉団子をぎゅっと握って肉団子を作る作業はお子さんのお手伝いにもおすすめです。お子さんの好みや年齢により、8等分にして小さい肉団子を作るのもおすすめです。火の通りも早くなりますよ。

すき焼のたれは先月、普段やっている食育スクール青空キッチンでも(メニューにあったわけではないのですが)ちょっと縁があり、生徒さんたちのお母さんにどんなふうに使いましたか?と伺ったところ「厚揚げと合いびき肉を煮ました!」という方がいらっしゃって、うん絶対美味しそう〜♪と思って私も作ってみました。(夕食メニューを考えるのが面倒なことがあるので、アイディアをもらえるととっても助かります!)

今回のレシピは厚揚げとの組み合わせをアレンジしてみました。
味付け1つだけで味が決まる、急いでご飯を作りたいというときにも本当に助かります。

#pr  #エバラ食品タイアップ #nadia  #nadiaレシピ #すきやきのタレ #すき焼のたれ  #親子料理 #食育  #食育料理研究家 #お弁当  #厚揚げレシピ #豚こま肉レシピ #味付け1つ
さらに読み込む Instagram でフォロー
©yoko masuda