増田 陽子
  • HOME
  • プロフィール
  • 事業内容
  • 活動実績
  • 青空キッチンについて
  • レシピ
  • ブログ
  • お問い合わせ
増田 陽子
キッズ食育トレーナー・子どもの食育料理研究家

お菓子レシピ一覧

はちみつレモンアイスケーキ

2022.07.02

牛乳パックで作れる はちみつレモンレアチーズアイスケーキ

蒸し暑い日に美味しいアイスケーキです。簡単なので子どもとも作れます♪はちみつを入れることでカチカチにならず食べやすいアイスケーキになります。 調理時間...

アイスケーキオレオレシピ

2022.07.02

牛乳パックで作れる いちごとココアクッキーのアイスケーキ

ココアクッキーのほろ苦さといちごの甘酸っぱさがアクセントになる、ミルキーなアイスケーキです。簡単なのでお子さんとのおやつづくりにもおすすめ。 調理時間...

練乳ミルクアイスレシピ

2022.07.02

子どもと作れる 練乳ミルクアイス

特別な型も棒も必要なし、途中で揉み込んで柔らかくする必要もなく、簡単で子どもとも作れます。練乳が入っているので、コチコチにならずサクッとして食べやすい...

バターなしで作れる!さつまいものメープルマフィン

2022.02.26

バターなしで作れる!さつまいものメープルマフィン

バターなしで簡単に作れるマフィンです。メープルシロップが優しく香り、さつまいもの素朴な風味とよく合います。お子さんとのお菓子づくりにもおすすめです。 ...

MENU

  • HOME
  • プロフィール
  • 事業内容
  • 活動実績
  • 青空キッチンについて
  • レシピ
  • ブログ
  • お知らせ
  • お問い合わせ

おすすめ記事

  • 子どもの料理お手伝いで大切なこと

    2022.02.25食育コラム

ブログカテゴリー

  • イベント報告 6
  • 食育コラム 16
  • 青空キッチンレッスン 54
  • 出張食育レッスン 7
  • 活動報告 4
  • 未分類 2

ブログ最新記事

  • 青空キッチンレッスン

    手で感じることが大事、おにぎりレッスン

    2023.06.09青空キッチンレッスン

  • 青空キッチンメニュー

    青空キッチン板橋校6月のレッスンメニュー 

    2023.06.01青空キッチンレッスン

  • 野菜

    料理上手だから子どもの好き嫌いが少ない、は違います

    2023.05.31食育コラム

  • 旬の素材をたっぷり使うレッスン

    2023.05.26未分類

  • 幼稚園出張食育レッスン今年度は2つの幼稚園

    2023.05.23出張食育レッスン

人気ブログ記事

  1. 1
    自分でお弁当を作ったよ!【青空キッチン】

    自分でお弁当を作ったよ!【青空キッチン】

  2. 2
    幼稚園食育

    幼稚園食育レッスン 里芋と季節の野菜

  3. 3

    子どもの料理お手伝いで大切なこと

最新のレシピ

韓国風かつおのたたきレシピ
2023.05.31

韓国風かつおのたたき

レタスとわかめのしらすサラダ
2023.05.31

レタスとわかめのしらすサラダ

コーンチャウダーレシピ
2023.05.31

具だくさん!春野菜コーンチャウダー

白菜と鶏肉の中華煮
2023.02.08

とろとろ白菜と鶏肉の中華煮

里芋サラダ
2023.02.08

里芋とツナのごまマヨサラダ

レシピカテゴリー

  • 肉レシピ 4
  • 魚レシピ 1
  • 野菜レシピ 10
  • お菓子レシピ 4

最新のお知らせ

  • 【掲載】「京葉ガスwith you 千葉」記事監修2023.05.22
  • 東京板橋開催キッズ食育トレーナー講座受付開始しました2023.04.25
  • キッズ食育トレーナー体験講座受付開始しました2023.04.25
  • 【掲載】レシピサイトNadiaさまコラム・恵方巻き2023.01.11
  • 【掲載】レシピサイトNadiaさまコラム・冬至2022.12.12

お知らせカテゴリー

  • 更新情報 1
  • キッズ食育トレーナー養成講座 2
  • その他 1
青空キッチンレッスン

手で感じることが大事、おにぎりレッスン

2023.06.09青空キッチンレッスン

青空キッチンメニュー

青空キッチン板橋校6月のレッスンメニュー 

2023.06.01青空キッチンレッスン

野菜

料理上手だから子どもの好き嫌いが少ない、は違います

2023.05.31食育コラム

旬の素材をたっぷり使うレッスン

2023.05.26未分類

幼稚園出張食育レッスン今年度は2つの幼稚園

2023.05.23出張食育レッスン

【掲載】「京葉ガスwith you 千葉」記事監修

2023.05.22活動報告

青空キッチンレッスン

おいしいポテトで外国にも興味を持つレッスン

2023.05.19青空キッチンレッスン

幼稚園出張レッスン

今年度も幼稚園食育レッスンが始まりました!

2023.05.17出張食育レッスン

疲れたときに子どもがご飯を作ってくれたら

2023.05.15食育コラム

青空キッチンレッスン

子どもが気づきを得て学ぶ料理レッスン【青空キッチン】

2023.05.12青空キッチンレッスン

増田 陽子
キッズ食育トレーナー
子どもの食育料理研究家

  • HOME
  • プロフィール
  • 活動実績
  • 事業内容
  • 青空キッチン
  • ブログ
  • レシピ
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
INSTAGRAM

yokomsd

yokomsd
トースターで作れる、和風カレーささみカツ。揚げずに作れるので夏でも助かる、お弁当にも便利なおかずです。ポリ袋で作るので、洗い物も減らせます。 

S&Bカレー粉スティックを使いました✨
小さじ1杯分のスティックになっているので使いやすい💡
足りない?入れすぎた💦などの失敗が起こりにくいし、ちょうどいいサイズです☺️

こちらのレシピは半量を肉に揉み込み、残り半量をパン粉に混ぜて作ります。
なんとなく半量ずつ、で大丈夫です🙆🏻‍♀️

⏰15分

***材料***🧺 2人分

ささみ 2本
S&Bカレー粉スティック 1本(2g)
●醤油 小さじ1
●酒 小さじ1/2
●砂糖 小さじ1/4
薄力粉 大さじ1
水 大さじ1
パン粉 15g
オリーブオイル 小さじ1
(あれば)パセリ 少々

***作り方***🥣

1 ささみの筋を取り、ポリ袋に入れる。●、S&Bカレー粉スティック半量を入れて揉み込む。

2 薄力粉、水を加えて揉む。

3 別のポリ袋にパン粉、オリーブオイル、S&Bカレー粉スティック残りの半量を加えて振り、全体的に混ぜる。

4 2のささみを1本ずつ取り出し、3に付ける。

5 トースターの天板(なければアルミホイルを一度くしゃっと丸めて広げる)にのせて並べ、トースターで10分焼く。火が通ってなければさらに加熱する。

6 (あれば)パセリを振る。

📎 ポイント!

・火の通りを良くするため、広げて焼くようにします。
・パン粉にカレー粉とオリーブオイルをまぶすことで、こんがりとした見た目に焼けます。

写真ではきれいなささみの形になっていますが、筋を取る時に細切れになってしまうこともあるかもしれませんが、それはそれで火が通りやすくなりますし、小さくなって食べやすい✨気にせずそのまま作ってくださいね!

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・袋の上から揉み込む作業はお子さんのお手伝いにおすすめです。しっかりモミモミしてくれるかと思います。その分しっかり味がつきます☺

・・・・・

エスビー食品×Nadia 
カレー粉スティックで作る
火を使わない
お手軽レシピコンテスト
開催中♪

火を使わないでこんなのもできるの??
というカレー粉レシピが盛りだくさんです!

#エスビー食品タイアップ #カレー粉レシピ #夏 #ささみレシピ  #お弁当のおかず  #食育 #子どもと食べる #トースターで作れる #nadiaレシピ #キッズ食育トレーナー  #節約おかず
かぶとツナのガーリック炒め。かぶ本来のほのかな甘みを感じ、食欲をそそるガーリックの香りとツナの旨味が染み込んだかぶがたまらない、無限に食べたくなる簡単な一品です。栄養価の高い葉っぱが少しでもついていれば、ぜひ一緒に炒めてみてください。

⏰10分

***材料***🧺 2人分

かぶ 大2個(350g程度)
ツナ缶(ノンオイル) 1缶
にんにく 1/2かけ
オリーブオイル 小さじ2
塩 少々
醤油 小さじ1

***作り方***🥣

1 かぶは好みで皮をむき、1cm厚の棒状に切り、葉は刻む。にんにくはつぶす。

2 フライパンにオリーブオイルを少々(分量外)を入れて中火で熱し、葉を入れてさっと炒め、バットに取り出す。

3 オリーブオイル、にんにくを入れ、香りが出てきたらかぶ(白いの部分)を入れ、軽く塩を振って炒める。

4 全体的に油が回ったら、ツナ缶を汁ごと入れ、醤油をまわしかけ、煮詰めていく。

5 葉を戻し入れてさっと合わせたら火を止め、器に盛る。

📎 ポイント!

・かぶに葉が長いままついている場合は4cm長さに切り、2で葉を炒める時に塩を振ります。

・かぶは加熱しすぎるとやわらかくなり、崩れやすくなります。中火で短時間で水分を飛ばすようにしてくださいね。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・白い部分に比べ、βカロテンや、ビタミンC、カルシウムも豊富な葉の部分。緑の野菜が苦手なお子さんも多いですが、ツナと一緒に炒め、食べやすくしています。食べるともっと体が強くなれるよ!と声をかけて一緒に食べてみてくださいね。

#かぶレシピ #食育 #子どもの食育 #好き嫌い #カルシウム豊富 #スポーツキッズ #子どもの食育料理研究家
じゃがいもとコーンのカレークリームグラタン。カレー×じゃがいも×コーン。(うちの)子どもは確実に好きな組み合わせなので作ってみました。

火を使わずレンジとトースターを使って作れます。クリームと合わせることでカレー粉の辛みもマイルドに仕上がるので、お子さんとも食べられます💡

S&Bカレースティックだと、計量せずに使えるので便利!常に開けたてを使えるのも嬉しいです。

⏰15分

***材料***🧺 2人分

じゃがいも 2個(200g)
コーン缶 1缶(固形量120〜150g)
オリーブオイル 小さじ1/2
豚ひき肉 100g
S&Bカレー粉スティック 1本(2g)
塩 少々
生クリーム 100ml
粉チーズ 大さじ2
(あれば)パセリ 少々

***作り方***🥣

1 耐熱皿にオリーブオイルを塗る。じゃがいもを2cm角に切って入れる。

2 コーン缶の水気を切り、器に入れる。

3 ポリ袋に豚ひき肉、S&Bカレー粉スティック、塩を入れて、混ぜる。

4 3を少しずつ上にのせ、ふんわりとラップをして、電子レンジ600W5分加熱する。竹串でじゃがいもを刺してすっと通り、肉が加熱されていれば良い。未加熱の部分があればさらに1分〜加熱する。

5 生クリームを入れ、上から粉チーズを振り、トースターで7〜8分加熱する。(あれば)パセリを振る。

📎 ポイント!

・豚ひき肉に塩を振るときは、しっかりめに振ると味のバランスが良くなります。

・トースターで加熱しながら生クリームを煮詰めます。

< 👧🏻子どもと食べるポイント 👦🏻>
クリームと合わせることでカレー粉の辛みもマイルドに仕上がるので、お子さんとも食べられます💡

#エスビー食品タイアップ #エスビー食品
#pr #カレー粉レシピ #火を使わない #グラタン #トースターで作れる  #レンジで作れる  #食育 #子どもと食べる #レンジで作れる #節約おかず  #キッズ食育トレーナー #イッタラティーマ #イッタラスクエアプレート
【掲載】webサイト「京葉ガスwith you 千葉」さま記事監修

少し前のお話になるのですが、
webサイト「京葉ガスwith you 千葉」さまで「親子で料理をするメリットとは?家庭でできる『食育』のコツ」
について取材していただき、記事を監修いたしました。
 
「京葉ガスwith you 千葉」さまでは何度か、いつもお世話になっている暮らしニスタさまを通じてレシピを掲載していただいています☺️

今回はレシピではなく、子どもの食育に関するお話を致しました。

京葉ガスを使われている方は登録、ログインしてサイトを見ることができます。

子どもに食育を実践できる方法は料理だけではなく、料理をしなくても食育になることはたくさんありますが料理をすることでより
伝わることや子どもの体や心の成長に必要なものを育みやすいかもしれません。

どんなメリットがあるのかの他「親子で料理」と聞くとハードルが高い・・・
と思われる方にも簡単に実践できるような

作業、メニュー、またその際に大切にしたいこともお伝えしています。

よかったらお読みください。

@kurashinista

 ꙳𓈒𓂂𓈒𓏸𓈒꙳𓈒𓈒𓂂𓏸꙳𓏸𓂂𓈒꙳𓂂𓏸𓈒𓏸𓂂𓈒𓂂꙳𓈒𓂂𓂂𓏸𓂂𓈒꙳

キッズ食育トレーナー養成講座では
 好き嫌いの仕組みから克服方法まではもちろん子育てがグッとラクになるための知識と実践方法が学べます。
 
 まずは体験講座にどうぞ!
 
本講座で何を学べるかも知ることができます。
 
 

 
 キッズ食育トレーナー体験講座
 
【日時】
ご都合の良い日にご参加ください。
 
①6月3日(土) 10:00〜11:30
受付締切:5月24日(水) 
 
②6月23日(金) 13:00〜14:30
受付締切:6月9日(金) 
 
 
 
【参加費用】:3,300円(税込) 
 食育キット(パンケーキミックス)付き!
 
【場所】板橋 (板橋明星幼稚園内iLab)
 
お申し込み、詳細はプロフィールのリンク「キッズ食育トレーナー養成講座」→講座案内 からできます。

#京葉ガス #暮らしニスタプレミア  #暮らしニスタ #子どもの食育 #キッズ食育トレーナー #親子料理 #食育
ニラ豚もやしのとろみ炒め。GWが終わ ニラ豚もやしのとろみ炒め。GWが終わってちょっと節約!という時、時間がない!というときに、1品で肉、野菜がしっかり摂れるおすすめのメニューです☺️

⏰10分

***材料***🧺 2人分

豚こま肉 160g(しゃぶしゃぶ用肉でもOK)
塩 少々
胡椒 少々
片栗粉 小さじ1
ニラ 1/2袋(50g)
もやし 1/2袋(125g)
しめじ 1/4袋(50g)
長ネギ 1/4本
●醤油 大さじ1/2
●オイスターソース 大さじ1/2
●砂糖 小さじ1
●酒 小さじ1
●片栗粉 大さじ1/2
●水 100ml
油 小さじ1

***作り方***🥣
1 ニラは2cm長さに切る。しめじは石づきを取り、ほぐす。長ネギは短めの斜め切りにする。

2 豚こま肉はポリ袋に入れ、塩、胡椒を振り、片栗粉を入れて揉み込む。●を混ぜておく。

3 フライパンに油を入れて熱し、2の豚肉を入れてほぐしながら炒める。

4 火がだいたい通ったら、長ネギを入れて炒める。もやし、しめじを入れ、火が通るまで炒める。

5 ●を入れ(片栗粉が沈殿しているので、一度混ぜてから入れる)、全体を混ぜてとろみをつけ、ニラを入れてさっと炒め、火を止める。

📎 ポイント!
・調味料を入れるとすぐとろみがつくので、肉や野菜に火が通ってから入れるようにしてください。
・倍量作る場合はもやしから出る水分が多くなるので、あんもゆるめになります。
・ご飯や炒めた麺にかけてもおいしく食べられます。必要に応じて塩を足してください。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>
・ニラは子どもには噛み切りにくい野菜です。苦手な場合、強い香りや、緑の葉っぱだから、というのもありますが、歯に詰まった、なかなか飲み込めないなどが原因で好きではない、ということもあります。短めに切ると食べやすくなるのでやってみてくださいね。

・肉に片栗粉を揉み込むと食感が柔らかくなり、食べやすくなります💡

#豚肉レシピ #おうちごはん #節約 #時短 #子どもの食育 #食育 #子どもと食べる
レタスとわかめのしらすサラダ。レタスは火を通しても、生とは違うシャキシャキ感があって美味しい上に、かさが減るのでたっぷり食べられます。レタスを大量消費したいときにもおすすめのサラダです。

レタス、わかめそれぞれに下味をつけることにより、味がボケにくくなりますよ。

スポーツキッズにもおすすめしたい食材、わかめやごま、しらすの入ったサラダです。

レタス、わかめ、しらす、(産地にもよりますが)今が旬です。生のわかめや釜揚げしらすなど手に入ればぜひそちらを使ってみてくださいね。

⏰10分

***材料***🧺 4人分
レタス 1/2個(230g程度)
わかめ 50g (乾燥わかめなら大さじ1強)
醤油 小さじ1/2
塩 少々
しらす 40g
ごま油 大さじ1/2
白ごま 大さじ1

***作り方***🥣

1 わかめは戻して水気を切り、醤油と和えて水気を絞る。

2 レタスはちぎって耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ600W2分加熱する。さっと水にさらし、水気を絞って広げ、全体に塩を振る。

3 ボウルに1と2、しらす半量、ごま油を入れて和える。

4 器に盛り、残りのしらす、白ごまをかける。

📎 ポイント!
・レタスとわかめはそれぞれしっかり水気を絞ります。

・時間が経つと水分が出てきてしまうので、作ったらすぐ食べるのがおすすめです。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・レタスをちぎる作業はお子さんのお手伝いに!手先を使う作業は感覚を豊かにします。

レタスなどペラペラとした葉物は噛みづらく苦手、という子も火を通すことで食べやすくなることがあるので、ぜひお試しくださいね。

#レンジで作れる #レタスレシピ  #しらすレシピ #サラダレシピ #子どもと食べる #子どもが食べやすい #旬 #食育 #サッカーキッズ #スポーツキッズ
こいのぼり餃子。こどもの日、端午の節句に。 中身は普通の餃子ですが、香りが強いものが苦手な子も食べられるようにニラやにんにくを入れないレシピです。味はほんのり濃い目にし、お子さんがいつも醤油をジャバジャバ付けて食べるので塩分が心配・・・というお子さんに、醤油を付けなくても食べられるようにしました☺
もちろん、おうちの餃子はいつもこの具材!というがあれば、そちらにしてくださいね。
⁡
⏰30分
⁡
***材料***🧺 4人分
⁡
餃子の皮 20枚
豚ひき肉 60g
キャベツ 120g
●醤油 小さじ1
●酒 小さじ1/2
●生姜すりおろし(チューブで可) 小さじ1/4
●砂糖 ひとつまみ
●塩 少々
●胡椒 少々
ごま油 大さじ1
スライスチーズ 1枚
おにぎり用のり 1枚
⁡
⁡
***作り方***🥣
⁡
1 キャベツはみじん切りにして、塩少々(分量外)を振ってもみ、5分置いたら水気を絞る。
⁡
2 ボウルに豚ひき肉と●を入れてこねたら、1のキャベツを入れて混ぜる。
⁡
3 餃子の皮で包む。とじる部分は水をつける。しっぽの部分はきゅっとつまむ。
⁡
4 フライパンにごま油を入れて中火で熱し、表になる方を下にして焼く。焼き目がついたら水50mlを加えて蓋をして3分ほど焼く。裏返して2分焼く。
⁡
5 スライスチーズや海苔を切って目やウロコにして飾る。(写真はスライスチーズをストローで抜き、海苔は海苔パンチでカットしています。)
⁡
⁡
📎 ポイント!
・具は通常の餃子より少なめにのせます。片方はつまんでしっぽにするので、頭になる方に寄せて具をのせると包みやすくなります。
⁡
・片面だけ焼いても、両面焼いてもお好みで焼いてください。
⁡
⁡
< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>
鯉のぼりについて
「どうしてこどもの日にこいのぼり?」
⁡
元々は中国に「鯉の滝のぼり」という伝説があり、一匹の鯉が激流に逆らいながら竜門にを登りきったところ、竜(立派な人の象徴なのだそう)に変身し、天にのぼっていったという話があり、鯉は「立身出世」の象徴とされていました。
⁡
日本でも江戸時代に武家の風習で男の子が生まれるとのぼりを飾ることがあり、そこから庶民の間でも男の子が生まれるとのぼりを鯉の形にして飾るようになったと言われています。
⁡
お子さんには「男の子が生まれると鯉のぼりを飾ることで神様にお知らせして、元気に育ちますように、とお願いしているんだよ」と伝えてみてくださいね。
⁡
⁡
#こどもの日 #端午の節句 #旬 #子どもの食育 #食育 #鯉のぼり #こいのぼりレシピ #子どもと食べる #増田陽子
韓国風かつおのたたき。お刺身が好きな子は多いですが、かつおだとイマイチ・・・という子も案外います。
特有の風味だったり、たたきの場合は特に苦味を感じたり、大人にとってはおいしい、と思うものも子どもだと反応が違うことがありますよね。
しっかりとタンパク質が摂れて鉄分も豊富なかつおは、スポーツキッズに特におすすめです。カルシウムが摂れるごまも炒りごまより、すりごまの方が吸収しやすく風味もアップするので、すりごまを使うのがおすすめです。

5月5日はこどもの日であり、端午の節句です。
行事食として柏餅やちまきが食べられますが、旬の時期が重なるかつお(初鰹)もぜひ。かつおは「勝男」にも通じるので縁起物とされています💡

⏰5分

***材料***🧺 3〜4人分
かつおのたたき 200g
●すりごま 大さじ1/2
●醤油 大さじ1
●ごま油 大さじ1
●おろしにんにく 小さじ1/2〜1/4
(好みで)コチュジャン 適量

***作り方***🥣

1 かつおは5mm厚さに切る。

2 ボウルに●を入れて混ぜる。

3 2にかつおを加えて和える。

📎 ポイント!

・時間が経つと色が黒っぽくなるので、食べる直前に和えるのがおすすめです。

・辛いものがお好きな方はお子さんと食べる場合は取り分けてから、大人分をコチュジャンを加えて和えるか、添えて食べるときにつけながら食べるとおいしく食べられます。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>
・脂肪が少ないのが特徴で良さでもある初ガツオですが、ごま油を加えることでより苦手に感じる部分をカバーし、食べやすくなります。

・魚も旬があり、今が一番おいしい時期なんだよ!とお話してみてくださいね。

#カツオのたたきレシピ #かつおレシピ #こどもの日 #端午の節句 #旬 #子どもの食育 #食育 #ご飯がすすむおかず
キウイたっぷりの寒天ゼリー。
スーパーで「ルビーレッド」という種類のキウイを見つけました😊
中心部が赤い「レインボーレッドキウイ」は食べたことがあるのですが、全体が赤いキウイは初めてです✨
食べてみると甘みが強く、酸味も程よくあり美味しい😋
⁡
美しい色を活かしてゼリーにもしました。
⁡
寒天よりゼラチンのゼリーの方が食感や舌触りの点で子どもに人気の傾向があるのですが、キウイは加熱しないとゼラチンでは固まりづらくなってしまうので、寒天で作るのがいいですね😌(調べてみたところ、グリーンに比べ、ゴールドキウイ、ルビーレッドはタンパク質分解酵素は少なく、試してませんがゼラチンでも固まりそうです)
キウイをたっぷり使用することで、寒天ゼリーの食感も気にならずおいしく食べられます。
⁡
⏰15分
⁡
***材料***🧺 6人分(14×11cm流し缶1個分
キウイ 4〜5個
※写真はルビーレッドとグリーンを使用
砂糖 20g
粉寒天 1g
水 200ml
⁡
⁡
⁡
***作り方***🥣
⁡
1 キウイの皮をむき、5mmの厚さの半月切りにし、流し缶に敷き詰める。
⁡
2 小鍋に水200ml、粉寒天を入れ、火にかける。中火で沸騰させたら1分ほど煮て砂糖を入れ、さらに1分時々かき混ぜながら加熱する。
⁡
3 火からおろし、静かにかき混ぜて温度を下げ、1に流し入れる。ラップをして冷蔵庫で冷やし固める。
⁡
📎 ポイント!
・勢いよくかき混ぜてしまうと泡立ってしまうので、静かにかき混ぜるようにしてください。
・寒天液が熱々のままだとキウイに火が通って食感が柔らかくなりすぎてしまうので、少し冷ましてから流し入れます。
・水分が出やすくなりますので、早め(当日中)に食べるのをおすすめします。
⁡
< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>
・やけどに気を付けながらゆっくり混ぜたり、キウイを並べる作業はお子さんのお手伝いにおすすめです。
キウイはやわらかいので、折れないようにそっと持つ、ということだけでも指先の感覚を豊かにするお手伝いができます。
・包丁を練習したいお子さんはキウイで切る練習をするのもいいと思います💡
⁡
⁡
⁡
⁡
ゼリーはグリーンやゴールド1種類でももちろん、おいしくきれいにできます😊
⁡
⁡
⁡
#キウイレシピ #サブロウ #ガラス食器 #子どもと食べる #ルビーレッド #ゼスプリ #ルビーレッド #ゼスプリライフ  #食育 #おやつづくり #旬 #寒天レシピ #ゼリーレシピ
さらに読み込む Instagram でフォロー
©yoko masuda