手で感じることが大事、おにぎりレッスン

青空キッチン板橋校 今週のレッスンは「焼きおにぎり」「たたききゅうり」でした。
おにぎりはラップで作ると衛生的ですし、特に子どもだと作りやすい、
ということはありますが、
今回のレッスンでは自分で作ったものを自分で食べるので素手で握りました。
素手でおにぎりを作ると、手にご飯はくっつくし、ポロポロと崩れてしまうこともあるし
きっと想像していたより難しかったと思います。
手袋をして握る、ということもできますが、手で直接感じ取ることが大切です。
どのくらいの温度でどのくらいの水を付けて
どのくらいの力でどのくらいの量のご飯だと作りやすいのか
手の力や手先を動かして経験をすることで学び、
その経験の積み重ねが他の手の動きにも生かされます。
焼きおにぎりなので、焼いている間に崩れてしまうと悲しくなってしまいます。
しっかりめに握ってね!とお願いしました。
中に具も入っています。
タレも塗ってこんがりと焼けてくると本当にいい香り。
みんな「美味しそう・・・!」と試食の時間を心待ちにしていました。
たたききゅうりは包丁で切るのではなく、たたいて作る料理。
たたくのを楽しみすぎると形がなくなってくるのでそこは気をつけておかなくてはならないところですが、普段食べ物を叩いて作る、ということはないので、みんな楽しんでいましたよ。
小学生は、わかめと麩の味噌汁前回に引き続き、だしを取りました。
かつおと昆布のだしでとっても香りよくおいしいお味噌汁となりました。
高学年さんは卵焼きに挑戦! 家でも作ったことがある!という子も板橋校では意外に多かった卵焼き。
1人ずつ作れるのは高学年レッスンだから。家とは道具やコンロも違うので苦戦する様子もありましたが、みんなとてもうれしそうに作っていました。
それぞれのおいしそうな卵焼きができました。
基本で、作れて当たり前に思える料理、案外作れる機会がないかもしれません。
幼い頃から知っておくことで、感覚が身につき、知っているからこそ想像できること、活用できることがたくさんあります。
ワークでは幼児さんはいただきますのご挨拶について、小学生は栄養バランスについてを取り組みました。
家でこれらすべてをやる、というのはなかなか時間がないかもしれません。
青空キッチンにお任せくださいね。
青空キッチン板橋校のご案内はこちらからご覧ください。