増田 陽子
  • HOME
  • プロフィール
  • 事業内容
  • 活動実績
  • 青空キッチンについて
  • レシピ
  • ブログ
  • お問い合わせ
増田 陽子
キッズ食育トレーナー・子どもの食育料理研究家

魚レシピ一覧

韓国風かつおのたたきレシピ

2023.05.31

韓国風かつおのたたき

しっかりとタンパク質が摂れて鉄分も豊富なかつおは、スポーツキッズに特におすすめです。 カルシウムが摂れるごまも炒りごまより、すりごまの方が吸収しやすく...

MENU

  • HOME
  • プロフィール
  • 事業内容
  • 活動実績
  • 青空キッチンについて
  • レシピ
  • ブログ
  • お知らせ
  • お問い合わせ

おすすめ記事

  • 子どもの料理お手伝いで大切なこと

    2022.02.25食育コラム

ブログカテゴリー

  • イベント報告 24
  • 食育コラム 24
  • 青空キッチンレッスン 134
  • 出張食育レッスン 50
  • イベント予告 1
  • 活動報告 8
  • その他 3
  • 未分類 9

ブログ最新記事

  • 苦手野菜を克服する際のポイント

    2025.07.18青空キッチンレッスン

  • 板橋明星幼稚園さま年長さん食育レッスン7月

    2025.07.16出張食育レッスン

  • 数字に強くなれちゃうかも⁉︎ポンデケージョレッスン

    2025.07.11青空キッチンレッスン

  • 保育園出張食育レッスン「とうもろこし」

    2025.07.10出張食育レッスン

  • 三鷹若葉幼稚園さま食育レッスン「体・排便」

    2025.07.08出張食育レッスン

人気ブログ記事

  1. 1
    青空キッチンレッスン

    手で感じることが大事、おにぎりレッスン

  2. 2
    自由研究

    1年生から五大栄養素に興味を持って自由研究に取り組む

  3. 3
    夏休み自由研究イベント

    夏休み自由研究応援イベント「スイカ博士になろう」開催

最新のレシピ

韓国風かつおのたたきレシピ
2023.05.31

韓国風かつおのたたき

レタスとわかめのしらすサラダ
2023.05.31

レタスとわかめのしらすサラダ

コーンチャウダーレシピ
2023.05.31

具だくさん!春野菜コーンチャウダー

白菜と鶏肉の中華煮
2023.02.08

とろとろ白菜と鶏肉の中華煮

里芋サラダ
2023.02.08

里芋とツナのごまマヨサラダ

レシピカテゴリー

  • 肉レシピ 4
  • 魚レシピ 1
  • 野菜レシピ 10
  • お菓子レシピ 4

最新のお知らせ

  • 【掲載】オークスさま「グリルホットサンドメッシュ」を使って好き嫌い克服コラム2025.02.20
  • 武蔵野市クリーンセンター様イベントお料理ワークショップ講師を務めます2024.10.02
  • レシピサイトNadiaさま×伊那食品工業さま×マルサンアイさま小学生親子料理教室講師2024.06.11
  • 【掲載】「京葉ガスwith you 千葉」記事監修2023.05.22
  • 【掲載】レシピサイトNadiaさまコラム・恵方巻き2023.01.11

お知らせカテゴリー

  • 更新情報 1
  • イベント 1
  • 掲載のお知らせ 7

苦手野菜を克服する際のポイント

2025.07.18青空キッチンレッスン

板橋明星幼稚園さま年長さん食育レッスン7月

2025.07.16出張食育レッスン

数字に強くなれちゃうかも⁉︎ポンデケージョレッスン

2025.07.11青空キッチンレッスン

保育園出張食育レッスン「とうもろこし」

2025.07.10出張食育レッスン

三鷹若葉幼稚園さま食育レッスン「体・排便」

2025.07.08出張食育レッスン

レッスンで世界の食を知って自分の世界も広げる

2025.07.04青空キッチンレッスン

三鷹若葉幼稚園さま出張食育レッスン・挨拶と配膳

2025.06.24出張食育レッスン

板橋明星幼稚園さま食育レッスン「栄養について」

2025.06.23出張食育レッスン

七夕メニューでチャレンジする心も育てる

2025.06.20青空キッチンレッスン

嗅覚にも働きかけるレッスン

2025.06.13青空キッチンレッスン

増田 陽子
キッズ食育トレーナー
子どもの食育料理研究家

  • HOME
  • プロフィール
  • 活動実績
  • 事業内容
  • 青空キッチン
  • ブログ
  • レシピ
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
INSTAGRAM

yokomsd

⁎キッズ食育マスタートレーナー
⁎農林水産省認定和食文化継承リーダー
❉ 幼児・小学生の子どもと作れて好き嫌い克服・野菜が好きになるレシピ
✐レシピではお手伝いポイント・子どもにとってどうしてそれが良いのかをお伝えしています☺︎
スポーツキッズ食育トレーナーでもあります。

なすとツナのトマト煮。
トマトは「苦手」という子はレッスンでも必ずいるけれど、ほとんどの子がサラダで食べるような生のトマトが苦手で、火を通したトマト=トマトソースは好きだったりしますよね。

あえてトマト缶ではなく、夏が旬のトマトを使って軽く煮込んで、本来のトマトの形に近づけていくと、だんだんと生のままでも食べられる日が近づいてくるかもしれません。

たっぷりの日差しを浴びた真っ赤なトマト、ちょっと柔らかくなってしまったトマトでも、夏の太陽の恵みが詰まった軽い洋風煮込みはいかがでしょうか?

⏰10分

***材料***🧺 2人分

なす 2本(160g程度)
トマト 2個(240g程度) ※ミディトマトでもミニトマトでも
ノンオイルツナ缶  1缶
オリーブオイル  大さじ1〜2
塩  少々
胡椒  少々
(あれば)パセリ  少々

***作り方***🥣

1  なすは乱切りにし、トマトはひと口大に切りる。

2  フライパンになすを入れ、塩を振ってオリーブオイルをかけて絡め、水大さじ1を入れて蓋をして中火で加熱し、蒸し焼きにする。(水分が飛んで焦げそうであれば弱火にする)

3  なすがしんなりとしてきたら、トマト、ツナ缶を汁ごと入れ、再び蓋をして、5分加熱する。

4  全体を混ぜ、塩、胡椒で味を整える。

5 (あれば)パセリを振る。

📎 ポイント!

・トマトの皮が気になるようであれば角切りにしてください。

・お好みでオリーブオイルを増やしてもOKです。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・夏野菜にはトマト、なすの他、きゅうり、とうもろこし、枝豆、オクラなどがあります。
「夏野菜って知ってる?」「何があるかな?」などクイズをしてみてください。

食卓からも季節を伝えられます☺︎

パスタのソースにもおすすめです♪

#ナスとツナのトマト煮_レシピ #なす #トマト #増田陽子 #夏野菜レシピ #子どもの食育 #子どもの食育_レシピ
寒天なはずなのにふるふるな舌触りのサイダーのゼリー。
寒天で作るゼリーはゼラチンのゼリーと比べ、食感の点でどちらかというと人気がないのですが、しかし! 寒天でもツルンとした食感のゼリーが作れますよ💡
シュワシュワとしてさわやかなサイダーの甘さが暑い夏にぴったりなゼリーです。お好みの果物で召し上がってください。寒天なので、通常キウイやパイナップルなどゼラチンだとゼリーを溶かしてしまう果物もトッピングしておいてもOKです。

⏰10分(冷やし固める時間を除く)

***材料***🧺 4人分

サイダー 300ml
水  100ml
粉寒天  1g 
砂糖  大さじ1と1/2
レモン汁 小さじ1
(お好みで)果物  適量

***作り方***🥣

1 小鍋に水、粉寒天を入れ、よく混ぜる。火にかけ、かき混ぜながら沸騰させる。沸騰したら弱火にして1分ほど煮溶かす。

2  火を止め、砂糖、レモン汁を入れて混ぜたら少しずつサイダーを入れて混ぜる。

3 器に4等分にして入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で1〜2時間ほど冷やす。

4 (お好みで)果物を盛り付ける。
※写真は七夕っぽく、キウイをいくつか型抜きし、残りを細かくしたものをのせています。

📎 ポイント!

・寒天なので、必ず沸騰させてよく溶かしてから冷やし固めるようにしてください。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・ゼリーづくりも子どもが喜ぶお手伝いの一つです。やけどに注意しながら一緒につくってみてください。
トッピングの果物を型抜きしたり(抜き型によりますが型抜きしづらいものもあります。缶詰の桃などはやりやすいです)、スクレーパーを包丁代わりにして、やわらかい果物を刻むようにするとソース状になり、楽しめるポイントです。お好きな果物でどうぞ!

#シュワシュワサイダーゼリー_レシピ #夏休み #夏スイーツ #寒天 #寒天ゼリー
ピーマンのピザカップ。ピザは子どもに人気のメニュー。それをピーマンでアレンジ。とってもジューシーに仕上がります!お弁当にもおすすめです♪

𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧
@yokomsd 
↑↑↑
フォロー、いいね、してもらえたらとっても嬉しいです!
𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧

⏰15分

***材料***🧺 2人分

ピーマン 2個
ブロックベーコン  30g
コーン  30g 缶詰めでも冷凍でも
マヨネーズ  小さじ1
ケチャップ  小さじ2
ピザ用チーズ  30g

***作り方***🥣

1  ピーマンは縦に半分に切り、タネとヘタを切る。

2  ブロックベーコンは1cm角に切る。

3  ピーマンにベーコン、コーン、マヨネーズ、ケチャップをのせ、上からチーズをのせる。

4  天板に並べトースターで10分、こんがりとするまで焼く。

📎 ポイント!

・ ブロックベーコンを使うと食べ応えが出るので使用していますが、なければ薄切りでも可能です。

・ピーマンの種は残っていても食べられます。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・マヨネーズでピーマンの苦味がやわらぎ、食べやすくなります。

・ピーマン嫌いのお子さんはぜひ一緒に作ってみてください。自分で作ることにより、食材への興味が湧き「食べてみたい!」になります。

#ピーマン料理 #ピーマンレシピ #ピーマンのピザカップ_レシピ  #子どもの食育 #増田陽子 #子どもの食育料理研究家 #食育 #食育レシピ
次男、運動会弁当。2枚目はつけ麺弁当。運動会が中止となった時の予備日として設定された日は給食はありません。

運動会はパンではなくご飯が基本、と私の中ではしています。で、何がいいかと聞くと、先日長男に作った肉巻きおにぎりがいい、というので肉巻きおにぎり中心のお弁当にしました。

行事弁当なので、唐揚げ・ポテトも忘れず。唐揚げは今回米粉で薄めの衣にしました。
後は人参入り卵焼き、スナップエンドウ、そら豆、さっと火を通した紫キャベツのマリネ。

今年は、友だちの掛け持ちしていた委員会の仕事が運動会の中で被ってしまい、保健委員の方の仕事を引き受けたとのことで、何をするのかと思ったら運動会の監察係で、トラックの内側にいて線の中に入ってないか旗を上げる仕事をしていました。なかなか暑そうでしたが、何かしら役に立てたのなら良かった😇

運動会の結果はまた今年も4クラス中4位という結果に(クラス替えはあって新しいクラスですが)。そして帰ってきてすぐ「音楽祭では1位を取る」との宣言。去年と全く同じ流れで同じコメントでしたが応援しているし、運動会も音楽祭も観に行くと子どもたちの青春のお裾分けをいただいている気分になり、密かに感謝しています。

運動会予備日のつけ麺弁当は、焼きそば麺を使用しました。汁は絡みづらいかもしれないけれど、中華麺よりくっつきづらく食べやすい💡

昨年はそうめん弁当を冷え冷えにして持たせましたが、室内で食べて寒かったそうなので、今年は温かい汁。

ただ、写真を撮った後で「もしかしたらこれは足りないかも・・・」と思い、大きめ深めのふつうのタッパーに麺を増やして詰め替えました。
重くはなりますが、しっかり食べられた方がいいですね!😋

#中学生弁当 #中学生男子 #運動会弁当 #中学生男子弁当
じゃがいものサクサクかつおまみれ。じっくりと揚げ焼きしたじゃがいもをシンプルに塩だけでもおいしいのですが、炒めてサクサクにしたかつおぶしをたっぷりとまぶしてもまた美味しいのです😋
じゃがいもにまぶしたかつお節は時間が経つともちろんしんなりとしますが、かつおぶしのうま味のおかげで塩の使用量を減らすことができるところが魅力です。
新じゃがでももちろんいいですよ♪

𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧

@yokomsd 
よかったら気軽にフォローしてください♪

𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧

⏰15分

***材料***🧺 2人分

じゃがいも  小3個 220g程度
油  大さじ1
かつお節 4g (小袋2袋くらい)
塩  少々
(好みで)青のり 適量

***作り方***🥣

1  じゃがいもはひと口大に切り、水にさらしてから軽く水気を切り、ふんわりとラップをして電子レンジ600W5分加熱する。竹串を指してすっと通れば良い。ラップを取り、余分な水分を切る。

2  フライパンに油小さじ1を入れ中火で熱し、かつお節を入れて木べらで炒める。カサカサと音がしてきたら一度取り出す。

3  2のフライパンをペーパータオルで拭き取り、残りの油小さじ2をフライパンに入れて熱し、じゃがいもを入れる。あまり動かさず、時々返すようにしてこんがりとするまで揚げ焼きする。

4  余分な油をペーパータオルで拭き取り、塩、2のかつお節を入れて混ぜたら、器に盛る。

5 (好みで)青のりを振る。

📎 ポイント!

・炒めたかつお節を取り出す際にペーパータオルで拭き取ることでフライパンについた細かいかつお節を集めて取ることができるので、残ったかつお節が焦げてじゃがいもにつくのを防ぐことができます。

・じゃがいもが全体的にこんがりと焼けたら油をしっかりペーパーで吸い取ることで、かつお節がサクサクとします。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・かつお節のうま味が加わることで塩をいつもより減らしても美味しく食べられます。
子どもは大人より味を感じる味蕾が多く、繊細な味を感じることができます。濃い味に慣れてしまうと、将来的に生活習慣病につながることもあります。
薄味を心がけましょうね💡

余ったかつおぶしはご飯🍚にのせてどうぞ!😂

#春野菜レシピ #じゃがいものサクサクかつおまみれ_レシピ  #子どもの食育 #子どもの食育料理 #増田陽子
きゅうりと切り干し大根のトマトサラダ。子どもの噛む力を育てるサラダです。 

適度に噛みごたえのあるきゅうりと切り干し大根を使って作ります。噛み応えを出すことで、満足感もアップすることができます💡

𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧

@yokomsd 
よかったら気軽にフォローしてください♪

𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧

⏰10分(切り干し大根を戻す時間を除く)

***材料***🧺 2人分

トマト 1/2個
きゅうり  1本
切り干し大根  5g
ツナ缶(ノンオイル) 1/2缶
●すりごま  大さじ1
●醤油  小さじ1と1/2
●酢  小さじ1
●砂糖  ひとつまみ
●塩  少々
●胡椒  少々
米油 (サラダ油、菜種油など)  大さじ1/2

***作り方***🥣

1  切り干し大根はさっと洗って10〜15分ほど水につけて戻し、水気を切って食べやすい大きさに切る。
(幼児のお子さんが食べる場合は5分ほど茹でた方が食べやすくなります)

2  きゅうりは両端を落としてポリ袋に入れ、麺棒などでたたき、食べやすい大きさに割る。(長いものは小さめに折るのがおすすめ)

3  トマトはくし型に切ってから半分の大きさに切る。

4  小さなボウルに●を入れ、よく混ぜたら油を加えて混ぜる。

5  別のボウルに切り干し大根、きゅうり、ツナ缶の汁気を切って入れ、4を入れて和える。トマトを加えてさっと和える。

📎 ポイント!

・きゅうりはたたくことにより、断面がゴツゴツとして味が絡みやすくなります。

・きゅうりを入れる時は、味が薄まるのを避けるため余分な水分が入らないようにきゅうりを取り出して入れるようにします。

・切り干し大根ときゅうりに調味料を絡ませてからトマトは最後に入れることにより、見た目も味わいも良くなります。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・きゅうりを叩く作業はお子さんのお手伝いに。楽しくて叩きすぎることもあるので、一緒に見ていてくださいね。

・カレーやパスタなど麺類、柔らかいものや喉ごしの良いものなどが多い食事の一品に。
噛みごたえのある食材を取り入れて噛む力を育てます。

切り干し大根は欲張って多く入れてしまうと、食べるのに疲れてしまうので、少なめがポイントです💡(多めに入れたら子どもの切り干し大根は少なめに盛り付けて、大人はモリモリ食べる、という盛り付けにしても◎)

#子どもの食育 #食育 #噛む #トマトサラダ #きゅうりと切り干し大根のトマトサラダ_レシピ #子どもと作る #親子料理
さっと煮るだけ、新玉ねぎをたっぷり食べる、豚肉と新玉ねぎの煮物。新玉ねぎの季節ですね!生だとどうしても子どもにとってはからい新玉ねぎはさっと煮ると、たっぷりと食べられて豚肉との相性も◎。
新玉ねぎは水分が多いのが特徴ですが、その分早く傷んでくるので、使うのにちょっと焦ったりもしませんか?このメニューならたっぷり消費できます💡

𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧

@yokomsd 
よかったら気軽にフォローしてください♪

𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧⚘𖥧𖥧𖥧

⏰10分

***材料***🧺 2人分

豚しゃぶしゃぶ用肉 150g
新玉ねぎ  1個(200g)
水菜  40g
水  200ml
酒 大さじ1
はちみつ  小さじ1
醤油  大さじ1
塩  少々

***作り方***🥣

1  新玉ねぎは繊維を断ち切るように薄切りにする。水菜は根元を切り落とし、3〜4cmの長さに切る。

2  鍋に水、新玉ねぎを入れて、中火にかける。沸騰したら2分ほど加熱する。

3  酒を入れて豚しゃぶしゃぶ用肉を入れ、火が通ったらはちみつ、醤油、塩を加える。

4  水菜を入れてさっと煮たら火を止める。

📎 ポイント!

・はちみつがない場合は砂糖でも置き換えられますが、(その場合ははちみつより多め、砂糖を小さじ1と1/3ほど入れます)はちみつを使うと短時間でも玉ねぎくささが和らぎ、まろやかな味わいになるので、あればぜひはちみつで作ってみてください。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・今の時期にしかない、新玉ねぎ。いつも使っている、皮の茶色い玉ねぎ(収穫後に乾燥させている玉ねぎ)も売っているので、一緒に見比べてみてください。
「皮の色に違いがあるかな?」「触ったときの違いはあるかな?」などと声をかけて、違いを言葉にしてみましょう。
切るとさらに水分の違いにも気づくことができると思います☺

#子どもの食育  #新玉ねぎレシピ #豚肉と新玉ねぎのさっと煮_レシピ  #増田陽子
「レットゥ」とはフィンランドの伝統料理で薄いパンケーキのような食べ物なのだそうです。

クレープのように焼いて、「クレープ・シュゼット」風に食べてみました。もちっとして美味しい〜!(フィンランドだけれどフランスのデザート)

今回、日本キッズ食育協会を通じてみたけ食品さまからそのミックス粉「レットゥミックス」をいただき、試してみました。
@mitakeshokuhin 

ミックス粉の他には、卵、牛乳、溶かしバターが必要。この溶かしバターを入れるのがポイント💡とっても良い風味にしてくれます。

ミックス粉自体は米粉と大豆粉!
だからモチッとして、優しい甘みが感じられるし、親近感の湧く味わいと風味なのですね。

何よりパッケージがムーミンでかわいい♪捨てずに取っておきたくなります。

パンケーキ風に焼くのもよし、クレープ風に焼くのも良し。私は今回クレープ風に。

クレープだから、普通にクリームやフルーツをのせて巻いても良いと思うのですが、米粉だから温かいまま食べるとより美味しいかも!と思ってシュゼット風にしました。

トッピングは清見オレンジ、ソースはみかんジュースにしました。
ほんの少し日本寄りな食材、レットゥミックスとの相性も良いです♪

甘いおやつとしても良いのですが、しょっぱいお食事系のクレープにしても美味しそうです◎

ミックス粉の良さは、作るのも簡単で材料も家にあるもので作れるところ。

休日の朝食や昼食、おやつに、お子さんと一緒に作れますよ♪

@yokomsd 
↑↑↑
フォロー、いいね、してもらえたらとっても嬉しいです!

#PR #みたけ食品 #レットゥミックス #レットゥ #パンケーキ #クレープ #子どもの食育 #子どもの食育料理研究家 #増田陽子
厚揚げの味噌豚肉巻き。食べごたえも出て、お弁当にも◎。中身は厚揚げだけなので、巻くのは幼児さんでも巻きやすい肉巻きです。

味付けは味噌を塗るだけ。ただそれだけで焼き上がったときにはお肉の周りにも、味噌ダレが絡んでこんがりとおいしいそうな見た目に😍

最後に酒を蒸し焼きすることで、しっかりと火を通し、ふっくらと柔らかい食感になります。

大人は大葉を入れて巻くのもおすすめです・・・!!

⏰10分

***材料***🧺 2〜3人分

豚ロース薄切り肉  6枚(120g程度)
厚揚げ  1枚 
味噌  30g
酒  大さじ1

***作り方***🥣

1  厚揚げはペーパータオルで表面を押さえ、余分な油を取り、6等分に切る。

2  豚ロース薄切り肉に味噌を塗る。

3  厚揚げを端にのせ、巻いていく。

4  フライパンを中火で熱し、3の巻き終わりを下にして置く。焼き色がついたら転がし、表面全体に火が焼けたら、酒を振り、火を弱めて蓋をして2〜3分、火が通るまで蒸し焼きにする。 

5  蓋を開け、水分を飛ばしながら汁を絡め、火を止める。好みで食べやすい大きさに切る。

📎 ポイント!

・ 巻き終わりを下にして焼くことで、端が剥がれないようにします。

・ 豚ロース肉以外でも豚バラ肉などお好みの薄切り肉を使ってください。

< 👧🏻子どもの食育ポイント 👦🏻>

・肉に味噌を塗る作業や、巻く作業はお子さんのお手伝いにおすすめです。ゆるくなりがちなので、様子を見て手伝ってください。

#子どもの食育 #成長期 のお子さんにも #厚揚げの肉巻き #厚揚げの味噌豚肉巻き_レシピ #子どもの食育料理
Instagram でフォロー
©yoko masuda