ハロウィン子どもの食育イベント開催【武蔵野市】
「簡単パンプキンパイ」を作るイベントを先日開催しました。
ひと足早いハロウィンを楽しむおやつです。
イベントはいつもは青空キッチンレッスンをさせていただいている、板橋区内の幼稚園施設をお借りしてのイベントを開催することが多いです。
私自身は武蔵野市内在住なので、「子どもに食育を伝える」ことを武蔵野市内でしなくていいのか?
と思いつつ、後回しにして数年。
小さく細くても、少しずつやっていこう!ということで始めたのが今回のイベントです。
簡単パンプキンパイ。家でも作ってみようかな?と思えるようなレシピにしました。
食にはいろんな学びの要素が詰まっていて、「食育」=「料理」ではなく、料理以外にも食育を実践する方法はあるけれど、料理をすることで得られることがたくさんあります。
子どもが料理をすることで身に付くことは調理技術だけではない。
というところが、私がやっていきたい、伝えたいところでもあります。
友だちと交代しながら作り上げる、というような社会性、
夢中になって細かい作業をすることで集中力を鍛えたり、
ちょっと難しくても誰かに頼るのではなく、最後まで諦めずに自分で仕上げることができるのは
最後には自分が食べておいしい、誰かに食べてもらいたいものができる、
という嬉しいゴールがあるから。
自分でできた!という達成感は自己肯定感にも繋がります。
料理は人を笑顔にする魔法でもあるので、誰かを思って作るおもいやりの心も育てます。
こんな顔にしてみようかな?こんなふうに描いたらどうなるかな?
創造力も育みます。
今回は、ハロウィンのこと、かぼちゃについてもお話ししました。
料理をして楽しかった!というだけでも嬉しいのですが、ハロウィンってどんな行事なの?
というところから、日本の行事についても知り、さらに今回は野菜についても知るということも。
学びを深めるためにワークもしました。
料理はいろんな学びがあるけれど、何かを学ばせるために料理をする、のではなくて、
楽しく料理をしていたら、いつの間にか身についた、というのが理想です。
ありがたいことに小学生レッスンが満席に。当日はお熱で欠席となったお子さんもいらっしゃいましたが、また次回、12月にお待ちしております!
家で作りたいと言われるけれど、なかなか料理やおやつづくりってできない!
させてあげられない!
時間がない!
という方にも
ぜひこういった機会を利用してもらえたらと思います。