幼稚園さま向け出張食育レッスン・冬至、餅
板橋明星幼稚園幼稚園さま年長さん向け出張食育レッスン
月1回お話をさせていただいています。
もうすぐ冬至。
今回は冬至が近いので、冬至についてのお話をしました。
かぼちゃ=なんきん、「ん」がつく食べ物を食べるといいと言われているよー!
とお話し、「ん」がつく食べ物を発表してもらいました。
思いつくものを、その場で言うのもいいのですが
年長さんなので、少し小学校を意識し手を挙げて発表する、ということを
してもらいました。
「ん」がつくもの、たくさん出てきました。2つ「ん」がつくものは?
にんじん、れんこん、きんかん!と発表できたり
1つんがつくものは
だいこん、みかん、パン、ハンバーガー、レモン、メロン、プリン!
みんなたくさんの「ん」がつく食べ物を思い出すことができました。
今回、幼稚園さま毎年の恒例行事の餅つきがレッスン前にありました。
あいにくの雨ではありましたが、そんなことは関係なくみんなとても楽しそうに見ていました。
先生がついた後、子どもたちみんなもお餅をついてました。
↑もち米はかまどで炊いてます・・・!
前回の食育ではみんなが田植えをして収穫した「お米」についてお話したので
もち米との違いを体験し、どのように違うかも発表しました。
みんながついたお餅(実際は衛生上の理由からついたお餅ではなく機械でついた方のお餅を子どもたちは試食しています)を食べるべく、今回はきなこを作りました。
きなこは何からできているかな?変化する様を感じながら作ることができました。
すりたてのきなこはとても香りが高く格別ですし
つきたてのお餅もやわらかくその組み合わせは最高!
お正月のお雑煮、鏡餅。冬はお餅を行事食として食べることが多くなります。
幼稚園にかまどがあり、杵と臼を使ったこと。
絵本の中ではなく、実際に見て経験できる機会は令和の時代では本当に貴重だと思います。
何となくでも記憶に残っていたら私も嬉しく思います。